最近、バイクでツーリングに行くことが多く、スマホナビを今まで以上に使っています。ナビに使うスマホも専用スマホを用意してメインスマホとは別で運用しています。
メインスマホをそのまま使用すれば面倒もないのですが、少し前にAppleがバイクのエンジン振動が原因でカメラの手ぶれ補正機能が故障する恐れがあると発表。
Appleの発表では「オートバイの高出力エンジン」となっていますが、この発表以前から250ccという中型クラスのエンジンでも故障した事例は数多くあり、この辺りの話はバイク乗りにとっては割と有名な話らしい。
排気量に関係なくスマホをマウントするハンドルへの振動が激しい車種ほどリスクはあり、私のバイクも単気筒の250ccバイクのため、振動は激しい方。
そのためにスマホホルダー側に対策を行う製品も数多くあるのですが、これらも完全補償を謳う事はできないですね。
車のドライブでも共通した悩みとして出先でスマホホルダーからスマホを取り外して車を降りるのも面倒なのでナビ用スマホを用意している方もいるように、自分もコンビニやトイレなど短時間休憩だけでスマホを取り外すのは面倒なので専用端末で運用しています。
ナビをするためのデータ通信はメインスマホのテザリング機能を利用して通信している方法もありますが、自分の場合は「車に戻った際の再接続が面倒」「運転中に何故か接続が切れてしまう」といった面倒な点が出てきてしまい…ここが一番の不満です。
ここ最近の格安SIM界隈は大手3キャリアの格安プラン?サブブランド?に影響されてこの辺りの低容量需要も運用の仕方による選択肢がかなり増えてきているため、ナビ用スマホというかなり需要が限られるスマホ回線を考えてみます。
どのスマホを使った方がいいか、どのナビアプリを使った方がいいかは個人のスタイルにかなり影響されると思うので、そこは検討せずにいきます。
どういった使い方をするか
- 1日利用しても50MB程度と余裕を持った想定(ナビの通信容量は基本少ない)
- 音声ストリーミングを5〜6時間使用してもで300MB程度と想定
- 月に1~4回程日帰りドライブ・ツーリングを行うと考えて2GB~4GBで想定。(連泊では月1回2泊3日換算)
- 通信速度は求めない(混み合う時間帯でも5Mbps程出ていれば十分使える)
- ナビ用なのでデータ専用SIMでもOK
安さ・手軽さ優先パターン
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT
- データ使用量によって料金が変わる変動型料金 月々1GB以下は無料 3GB以下は税込1078円(標準電話アプリでの通話料を除く。専用通話アプリ経由での通話は無料)
- 他キャリアに比べてもカバーエリアが限定的のため、郊外、山間部では圏外になりやすい
- 通信速度はつながりさえすれば、それなりの速度
- プラチナバンド(建物内でもつながりやすい)が無いがナビ用途としては問題無し
- 3ヶ月間プラン料金無料(2022年2月8日まで)
- 使用しなければ0円で運用も可能(一定期間での解約の可能性あり)
- 音声回線付きなので専用アプリで無料電話端末としても利用可能(一部有料対象の通話先あり)
私が現在利用しているパターンです。とりあえず「0円」スタートで、それなりの速度で通信でき、通信容量の制限が無い、使用頻度によっては0円で収まる、というところで使用しています。(メインスマホの副回線として利用している時期もありましたが結局ナビ用スマホに戻しました)
後述する圏外になりがちな山間部などでもなるべく安定した運用する手段を使い、なんとか使用していますが、それでもメインスマホ(au回線)にテザリングをして一時的に凌ぐ事もあり、乗り換えを検討してます。
ドライブ、ツーリングの頻度が多い・通信安定性優先パターン
IIJmio ギガプラン 2ギガプラン・4ギガプラン (ドコモ回線)
- カバーエリア最強のドコモ回線で郊外、山間部でも圏外となる確率は一番低い
- データ通信プランでも2種類あり、物理SIMタイプとeSIMタイプがある
- eSIMタイプは2GB 税込440円、4GB 税込660円
- 物理SIMタイプは2GB税込748円、4GB 税込968円
- 残容量は次月へ繰越可能のため、2GBで運用できるのであれば最安クラス。
MVNO古参のIIJmioのギガプラン。
楽天UN-LIMITが弱い圏外問題を一番解消できるとなるとドコモ回線かつ安価なMVNOの大手が候補に。
費用、容量、バリエーションとも申し分なしで、eSIMを利用できない場合は物理SIMプランとなりますがこちらも安価。
物理SIMに限って言えばOCNモバイルONEの新コースの3GB/月コース 税込858円が、IIJmioの2GBと4GBプランのちょうど中間に位置した容量、金額設定になっているので、使用データ量と相談してどちらにすればいいか検討するのが良いかと。
一旦、IIJmioの4GBで契約してみて2GB、4GBプランを月毎に行ったり来たりな運用になるのであればOCNモバイルONE3GBにするのが良さげかと。
OCNモバイルONE(新コース) 3GB/月コース
- 料金は 月々3GBで税込858円(データ通信)
- 新コースで混み合う時間帯の速度低下はかなり改善された
- 電池の異常消費問題がある。2022年3月末ごろより順次改善されるかも
NTTコミニケーションズの格安SIMブランド。ドコモ回線のみ。
電池消費問題も、そもそもナビを点けっぱなしにしている時点で電池消費はかなりのものなので既に充電周りの対策をされている方が大半かと。私もハンドルにUSB電源を設置しているため問題無いです。
正直、このパターンはメイン回線がMVNOの場合、MVNO各社が複数SIMでパケット容量を共有する機能があるのでそれと比較していただくのがまず一番最初かと。メイン回線はMNOを使用したい、となるのであれば十分候補になり得ます。
ちなみにIIJmioやOCNモバイルONEの場合は契約時に契約手数料がかかります。
キャンペーンで割引のタイミングもありますが、キャンペーン期間外であれば以下のパッケージを利用するとパッケージ購入費用だけで契約手数料は無料になります。(Amazon以外だとパッケージ自体が3000円前後する場合もあるので値段は要確認で)
ドライブ・ツーリングの頻度が少ないパターン
povo2.0
- ドコモ回線ほどでは完璧では無いがau回線で郊外、山間部でも圏外となる確率は低い
- 基本料0円で運用可能(一定期間での解約の可能性あり)
- 使用する時だけトッピング トッピングをせずに使用することもできるが速度が低すぎて安定性に欠けるため、実用的ではない
- 1GB(7日間)が税込390円 3GB(30日間)が税込990円 日帰りと連泊で使い訳ができる 24時間使い放題が税込330円というプランも(契約翌日24時までなのでタイミングによっては丸々2日間利用可能)
- auPAYを使用できるのであればローソン、すき家、ドトール、エクセルシオール、はま寿司、ウェルシア、などで500円以上の支払いで300MB(3日間)クーポンが入手でき、無料で運用する事も可能(#ギガ活)今後、条件が渋くなっていくかと(一部支払い方法に問わずクーポンが入手できる店舗もあり)
- 使用する前にトッピングを行う必要があるのが手間か
auの別ブランド。大手3キャリアの格安ブランドとしては一番特色が強いです。
トッピングや#ギガ活を面倒と捉えるか、お得と捉えるかで候補として考えてみてもいいかも。
auPAY利用で容量クーポンを入手できるのは金額ハードルも低いので(現状は)かなりいいかと。その代わり利用当日にすぐクーポンが発行されるわけではなく、後日メールにて到着し、クーポン自体にも利用期限があります。
私はiPad miniにpovo2.0をeSIMで運用しています。普段は家のWi-Fiで利用し、長期旅行や公共交通期間での移動が長い場合に備えて契約しています。
なので、本当にたまにしか使わないけど回線の安定性はピカイチを求めたい、というパターンであればpovo2.0が柔軟に活用できるプランかな、と。
今なら申し込み時に下記の紹介コードを入力すると開通と同時に「データ使い放題(24時間)」が開通と同時に適用されるキャンペーンも開催されています。
紹介コード:KZ3MZATM
また、開通30日以内に「データ追加(1GB)〜(150GB)」のいずれかのトッピングを行うと、容量に応じて最大5回分の「データ使い放題(24時間)」のプロモコードが貰えるそうです。詳細はこちらのページを確認してみてください。
日本通信SIM 合理的シンプル290プラン(追記)
記事執筆後に日本通信SIMから発表された合理的シンプル290プランも意外と選択肢に入るかもしれません。
- ドコモ回線で郊外、山間部でも圏外となる可能性は低い
- 基本料金290円(1GB、音声通話あり11円/30秒)
- データ通信は1GBごとに追加可能(+220円)上限設定が可能。
- 上限容量までいった場合、日本通信のWebサイトや容量追加サイトへのアクセス以外は遮断されるらしい
2GB利用しても510円、3GB利用しても730円。非常時に電話が必要であっても利用可能で、電話を使用しなくても基本料金が低いので気にならないですね。
私は日本通信SIM自体を利用したことが無いので、回線のクオリティなどが分からないですが。
圏外になっても安定して運用する方法
ナビにGoogleマップを利用している人限定ですが、Googleマップはマップデータをダウンロードすることができます。利用する範囲をあらかじめダウンロードしておけばオフライン(=圏外)でもナビを継続してくれます。現状、楽天UN-LIMITでも運用を続けられているのはここが大きいと思います。他のナビアプリでもマップをダウンロードできるアプリはあると思いますので同じ事はできると思います。(月額課金が必要なアプリが多いとは思いますが)
効果の程はわかりませんが、ダウンロードしたマップデータを使用することで通信容量の削減にも効果的かと。
音楽ストリーミングも各サービスの有料会員になればダウンロードした音楽を再生できるので、通信回線は基本無料か格安で運用し、音楽配信サービスにその分を課金するといった使い方もアリかと。
ただし、音楽ストリーミングサービスも再生開始時にサーバに認証をかける事があるのでその時に認証が失敗すると再生開始されないこともあります…
通話回線で契約しておく
メインスマホの充電が無くなった場合や、通信障害で特定キャリアでの通信ができなくなった、というケースにも備えてメインスマホとは別キャリアの通話回線という選択肢もありかもしれないです。
今回の候補に挙げた『楽天UN-LIMIT』と『povo2.0』は音声通信ありですが、OCNモバイルONEの場合は音声通信ありの場合は3GBで税込990円、IIJmioでも2GB税込858円となりデータ通信プランと比較してもそこまで基本料金差は無いです。(通話料金は別々)
iPhoneなど物理SIMとeSIMで2回線導入することができるスマホの場合は通話SIM(楽天UN-LIMITなど)+データ専用(ドコモ系MVNOなど) SIMを組み合わせる、という方法もありますが、iPhone・Pixelの一部機種ではデータ通信を行うSIMの設定により緊急通報ができなくなるというバグがありますのでそこは注意が必要。(2021年12月時点での話で、順次対応されています)
ただ、緊急通報でない番号には普通にかけられるので、使わなければいけない状況というのは限定的で、リスクが高い場所(林道や超僻地)を頻繁に利用するという事でなければ問題になる事は無いかと。
まとめ
使用頻度や安さ、で考えてみましたが、おそらくこれを選んでおけば間違いない、という格安SIMは利用シーンによって変わるので、本気で考えている方は他の情報も取り入れて検討いただいた方が良いかと思われます。